こんにちは😃
トイトレ!
子育て中の難関の一つにトイトレ がありますね📝

トイトレ を開始するにあたって、まずは形から!
おすすめグッズを紹介します。
紹介する(我が家の)必須グッズは、
補助便座、おまる、しまじろうのトイトレ 応援グッズ、布パンツ、ご褒美シールと台紙、踏み台。
↓↓↓
1.補助便座: 形は取手なしのシンプルなものをオススメします。
→子供自身で便座にまたぐのは難しく、大人が手伝わないといけないので👐

※キャラクターものや柄付きのものがオススメ。
→『キティちゃん(トーマス)が待ってるよー』などと誘えるため。
Amazonはこちらから↓↓
楽天はこちらから↓↓
リンク
リンク
リンク
リンク
2. おまる :お好きなものを♪
なるべく安価なもので済ませたいのが本音。
※子供がトイレに行くタイミングを計るのは難しく、本人がやる気になっているチャンスは貴重!!
誰かがトイレ使用中の際にも、貴重なチャンスを逃すのはもったいない!
おまるを置いておけば、いざという時に使えますね☆
→すでにお風呂場に居るのに『おしっこ』と言われることもしばしば。脱衣所に置いていて大助かりです。
・安価かつシンプルお手入れも簡単なIKEAのおまる
リンク
3. (携帯用)折りたたみ補助便座: 外出先では補助便座が置いてない所も多く、お子さんが安心して座れるように持ち歩いていると便利です。
こちらフクロウの可愛い補助便座。
他の折りたたみ便座も検討しましたが、心配される皮膚の挟みこみも無し・安定感もありオススメです!
持ち運びに便利な透明なビニールケースとナイロン袋も付いています◎二重にしまえるのが嬉しい♪
リンク
4. 布パンツ :通常のパンツでok!
→三層や四層のトレーニングパンツは必要ないと思っています✖️。結局漏れるし、乾かすのに時間がかかるし、おまけに高いから。
☆パンツの上に紙オムツを履かせれば、濡れた感覚を残しつつ漏れずに済みますよ◎
(失敗したときのお掃除は大変ですが、その姿ん子供に見せるのもトレーニング効果ありかと思います。)
3歳前後: 100センチ
リンク
リンク
5. トイレに関する絵本など :トイレがどんなものかを教えるのに役立ちます。
我が家では、しまじろうの絵本(「トイレッシャしゅっぱつ!」)を友人にお借りました。

6. しまじろうの音声付き装置(?): やる気倍増です。
→※トイトレを開始してすぐに与えると、新鮮味がなくすぐに飽きてしまう可能性大なので、時間差で使わせることをオススメします。

娘は1歳11カ月頃にトイトレをゆるーく開始して、休み休みやったりやらなかったり。
◆本格的に行ったのは2歳10カ月の時。この時に初めてしまじろうの音声付き装置を使いました。→本格的に行う短期集中時に使うのがオススメ!
☆ずっとこの装置を欲しがっていたので、その分喜んで活用してくれました。
メルカリで購入しました。たまたま新品を買えましたが、使用済みの中古品であっても除菌シートで拭けば良いかなーと思いました◎
※海外からメルカリにアクセスができないので、一時帰国の際等に購入して下さい☆
(新品の商品など欲しいものは売り切れの可能性もあるので、一時帰国前にチェックして、日本在住のご家族やご友人に購入依頼するのがオススメです◎)
5. ご褒美シールと台紙: お好きなものを。
→シール台紙は無料でダウンロードしても良し👍手作りも良し👍
6. 踏み台 :お好きなものを。
→使わなくなったお風呂場で使うイスを使用しています。
本当はこんなのが欲しい☆
リンク
---あると便利そうなもの---
7. 使い捨てペットシート: 万が一に備えて。
→車や公共交通機関利用時におしりの下に敷いておくと周囲を汚さずに済みます。
リンク
8. アンパマンのオムツ外れ応援パンツ: 特殊加工されたパンツ。おもらしをすると、悲しい顔のアンパンマンが現れる。
「悲しい顔のアンパンマンを見たくない!」とやる気に繋がるかもしれません☆
リンク
お読みくださりありがとうございます^_^