こんにちは😃
次女が6ヶ月になり、お口をパクパクさせていて、何となく食べたそう、、? な感じを出しています。
(オランダでは4か月から始めてもOK と言われています。)
重い腰を上げて離乳食スタート!
長女の時は7ヶ月で始めたよ。←億劫がって遅い遅い。
離乳食スタートすると「母乳やミルクオンリーで出来た赤ちゃん」じゃなくなる感が寂しくて先延ばしにしたかったのもある😂
あとは単純に億劫がってた。
日本式にお米からスタートします。
お粥は炊飯器で大人用ご飯と一緒に炊いています。 炊飯器でお粥と普通ごはんを同時に作る方法とポイントのご紹介です。
【準備するものは?】2点
①(出来れば)深い湯呑み。お寿司屋さんで出てくるような湯呑み。; マグカップでも可能ですが、周りにお米が付着するので、持ち手なしが楽です。
何年も前にダイソーで購入。有田焼きが200円でした☆
②スプーン ;サイズ・材質は何でもok! お米と水を湯呑みに移す時用。(大さじスプーンの方が楽かも)
【作り方は?】 ①普段通りにお米を研いで、水量も普段通りにセットする。
②お粥用のお米と水を入れた湯呑みを真ん中にをセットして、普通モードで炊く。
(湯呑みからの吹きこぼれ防止の為、湯呑みの半分くらいまでを限度に好みの量で作るのがオススメ)
出来上がりはこちら
出来上がり直後はもっと水分たっぷりで覆われてましたが、時間経過後の撮影につきお米がしっかりと水分を吸ってました。
③お好みにすり潰す。
☆お粥用のお米と水は、普通ご飯用から取っても良いし、別で用意してもどちらでもok◎☆
普通ご飯用にセットしたお米と水からお粥用を取る場合は? 大さじ1〜2杯の米と同量の水を湯呑みに移す。
トータルで湯呑みの中がお米と好みの倍量の水になるようにする。(既に炊飯釜から水を取っているので、残り必要な分量の水を別で足す。)
★例★ 10倍がゆ
米 大さじ1: 水 大さじ10
—————————厳密に言うと、お米の固体量と水の液体量は測るツールを変えないと正確ではありませんが、気にせずこの方法で作っています。
上の子にも同じ方法であげてたけど問題なし。
あくまでズボラ主婦からの提案なのでご了承ください♪
炊飯器で大人用普通ご飯とお粥を同時に作る方法のご紹介でした。
お読みくださりありがとうございます^ ^
ブログ村に参加しています。。良かったらポチッと押してください♪大変励みになります!!↓↓