オランダのカーゴバイク、バックフィッツの詳細ガイド:乗り心地と注意点

 

(bol.comより)

 

オランダ駐在妻のMaikoです😃海外帯同3カ国目。

実体験をもとに「お役立ち情報」をお届けしています🕊

 

来蘭4年目にして自転車を購入しました。
そして、5年目でついにバックフィッツを購入!

本当に便利です!控えめに言って最高です!


そもそもバックフィッツBakfietとは? (bak:箱やたらい等のコンテナ+fiet:自転車)

カーゴバイクの一種で、自転車の前部分に人が乗れる大きなカゴがついた自転車です。

 

このバックフィッツが便利すぎてQOLを上げまくってくれています。
どれだけ快適か!?や注意点など盛りだくさんでご紹介します⭐︎

日本人がよく乗るブランドも気になるところですよね。ご参考ください^^

 

 

バックフィッツの利点

お友達が本帰国するタイミングで、中古のバックフィッツを買い取らせていただきました。ずーっと欲しかったのですが、バスやメトロ、トラムの停留所が近くにあるため、自転車がなくてもさほど問題はなかったのです。

 

しかし、ついに5年目で憧れのバックフィッツライフを手に入れましたよ!(≧∀≦)

何よりも労力と時間の節約が大きな利点です。そして何がいいって、バスやトラムの出発時刻に左右されないことですね!

次女が3歳を過ぎてからベビーカーに乗りたがらなくなりましたが、ベビーカーを手放して移動するのも大変でした。ベビーカーを片手に次女と長女を連れての移動は非常に大変で、特に公共交通機関を使っていると差別っぽい言動に遭うこともしばしば。。。

 

悪天候時や従業員不足でバスやトラムの遅延やキャンセルが多く、待ち時間が長いこともストレスでした。しかし、バックフィッツを使うようになってからは、ストレスフリーな生活を手に入れました✨

我が家のBABBOEバックフィッツ


BABBOE の三輪電動タイプのバックフィッツに乗っています。
車種:BABBOE Big

乗り心地と安定性

三輪タイプなので転倒しずらく、安定します。

三輪だから転倒しないのでは?と思われがちですが、実は転倒リスクはあるんですよ。😵どんな時に倒れやすいかは後述しますね。

三輪の注意点とデメリット

三輪バックフィッツには多くの利点がありますが、いくつかの注意点とデメリットも存在します。詳細は以下の通りです。

メリット

  • 安定性: 三輪バックフィッツは倒れにくいので、安定して走行できます。
  • 足がつかなくても乗れる: 私は身長153cmで、足はつきません。

デメリット

  • 幅が広い: 幅があるため、追い越しが難しいことがあります。
  • 路駐車が障害に: 路駐車があると通れないことが多いです。
  • 漕ぎ出しが重い: BABBOEのモデルに限ってか(?)漕ぎ出しが重たく、力が必要です。ただし、少し漕げばスムーズに走行できます👍

注意点

転倒のリスク: 三輪は倒れにくいとはいえ、実際には倒れることもあります。

 

  • ハンドルを取られやすく、スピードを出して曲がると転倒しやすいです。
  • 道路の傾斜でバランスを崩して転倒することもあります。水はけ用に道路の端に傾斜がついていることがあるので、無理に端を通らず、真ん中を走行するか減速しましょう。
  • 段差に注意: 段差を降りる際は、前輪2つが段差やスロープにしっかり乗っかってから進むこと。そうしないと転倒する危険があります。

➡️倒れそうになったら: 運転席から降りて、自転車を押さえて転倒を回避しましょう(実際に転倒しかけた経験があります)。

 

  • シートベルトの着用: お子さんには必ずシートベルトを着用させましょう。
    障害物回避で急激にハンドルを切ったら、お子さんが乗る前カゴ部分から真っ逆さまに倒れたなんて事故が身近で起きています。幸い大きな怪我はなし◎

    走行中の段差越えの衝撃でお子さんがカゴの縁部分にぶつかることもあるため、シートベルトの着用は絶対に必要です(ベルトは座席に装備されています)。
  • 信号待ち時: 信号待ち時などは、ブレーキに加えてブレーキロックをかけると安全

 

  • ハンドルをとられやすい:スピードを出しての曲がりや急ハンドルは避け、焦らずいつでも安全運転を心がけましょう。
  • 倒れそうになったら:運転席から降りて自転車押さえて転倒回避しましょう!(実際に転倒しかけたことあり)
  • お子さんには必ずシートベルトをつけましょう!:例え、転倒せずとも走行時の段差越えの衝撃でお子さんがカゴの縁部分にぶつかることもあり得ます。(ベルトは座席に装備済み)
  • 信号待ち時などは、ブレーキに加えてブレーキロックをかけるとベター

 

 

二輪バックフィッツの乗り心地と利便性【三輪との比較】

(Urban ArrowのHPより)
友人の二輪バックフィッツを試乗させてもらったことがあるので、

乗り心地と利便性を三輪バックフィッツと比較してみます。

  • 普通の二輪自転車とあまり変わらない乗り心地(怖くて子供を乗せなかったので、子供ありの乗り心地は不明)
  • 倒れない安定性はないが、走行性よし:三輪のようにカゴ部分ががたがた揺れません
  • 路駐者の隣をすんなり通過している印象
  • 二輪バックフィッツによく抜かされることが多いので、スピードがよく出るんだと思う
    💡友人は走行性と操作性の良さで二輪バックフィッツを選んでいました。

それでも私は倒れにくい三輪バックフィッツ派です◎身長が低く足がつかないのが大きな理由でもありますが。

バックフィッツの良い点

  • 複数以上の子供を同時に運べる:BABBOE Big なら耐荷重100kg
  • 公共交通機関の出発時刻を気にしなくてOK
  • 最寄り駅や停留所から離れた目的地にも楽々行ける
  • カゴに乗った子供は快適楽しい🌸:実際に私も乗せてもらったことあり、気持ちよく楽しかったです!
  • 子供に雨が当たらない:自転車を漕ぐ私は雨にうたれるけど、雨の日のベビーカーと子供を連れて、キャンセル遅延ありきのトラムやバスを待つより良し!!

 

盗難に注意 

盗難の恐れがあるため、保険加入は必須:二重ロックを使用し、お店などの立ち寄り時も出来れば、バッテリーを取り外すのがおすすめです。このバッテリーが重い!!んですけどね😂

 

身近で盗難被害が起きていてかなりショックでした😔

保険会社によってチェーンロックのブランドや施錠条件(自転車置き場のポール?のような動かないものに巻きつける)等が異なります。鍵購入前に要チェックです!

バックフィッツで痩せる?

これまたよく聞かれる質問なのです。結論、痩せません❌😂(私だけ?)
歩くことがめっきり減って/ほぼなくなりました。
短くとも駅までの歩きや、学校への朝の送りあとの徒歩帰宅はとても良い運動時間だったんだなと実感しています。

 

久しぶりに少し長く歩くと、自転車と歩きとではいかに違う筋肉を使っているのかが分かります。
せめてもの足掻きで、バックフィッツに乗っている時は姿勢を正して少しでも腹筋を使うようにはしています。笑

 

バックフィッツ購入前はたくさん歩いて街並みを観て知れたこと、手をつないで子供たちと一緒に歩いて沢山の思い出ができたのは、不便ながらもプライスレスですねー☺️

 

歩きでもバックフィッツでも、美しいオランダの街並みを楽しむことができるのには変わりません^^

電動バックフィッツでどこまでいける?

バックフィッツを使って、どこまで快適に移動できるかについても気になるところですよね。私の感覚では、20分が心地よく乗れるギリギリの線かなという感じです。


25分以上だと、一気に遠いな!疲れる!と感じます。25分以上の運転は、連続でなく途中下車や休憩があればこの限りではありません。

学校の送迎で毎日片道25分バックフィッツを走らせていた友人は、お子さんを転校させていましたよ。たまにならまだしも、1日2往復を毎日となると疲弊して心も折れますよね。

 

日本人がよく乗っているバックフィッツのブランドは?

周りでよく見るバックフィッツのブランドは次の4つです。
購入時のご参考にしてみてください。

高いお買い物だけど、売れるから早めの購入がおすすめです♪

 

  1. BABBOE:私の愛車。リコール問題で現在販売中止中ですが、、載せておきます。BABBOE
  2.  Cangoo:26インチ製が多い中、24インチがあるブランドCangoo
  3. Winther Kangaroo:走行性よさそう Winther Kangaroo
  4. Jhonny Locoの三輪Cargo Cruiser Ducth Delight:非電動ながらアルミ製なので軽い乗り心地Johnny Loco

 

バックフィッツに常備したい/あると便利なもの

①急な雨対策

オランダの天気は本当に変わりやすいです!レインポンチョなどの雨具をバックフィッツのカゴ内に常備しておくのがお勧め。


予期せぬ大雨に遭遇して、自転車を漕ぐのは何とも切なく悲しいものです😂
こんなレインポンチョあります👇

②寝てしまう子供の頭や顔の保護対策

走行時の揺れが眠気を誘うのか、小さい子供は寝てしまうことが多々あります。

その際に困るのが、頭や顔を座席まわりにぶつけてしまうことです。

 

こうした場面で役立つのがネックピローです。こんなやつですね👇

自転車走行の交通ルールや注意点の記事もぜひご参考ください💡

www.nonstress.xyz

まとめ

バックフィッツの注意点をまとめます。
注意点
  • シートベルトの装着が必要:ぶつかった衝撃や転倒した場合の予防策
  • 三輪でも転倒の恐れあり【防止と回避策】:転倒しかけたら運転席を降りて自転車を支えましょう!①スピードを出しての曲がりは避け、道が斜めの場所では端に寄らずに真ん中を走行する
    ②段差やスロープを降りるとき:段差やスロープに前輪2つをしっかり乗せてから降りる
  • 信号待ち時などは、ブレーキに加えてブレーキロックをかけるとベター
  • 盗難の恐れがあるため、保険加入は必須:二重ロックを使用し、お店などの立ち寄り時もバッテリーを取り外すのがおすすめ

バックフィッツ=Theオランダ生活を満喫しております。今では生活必需品となっており、バックフィッツなしの生活には戻れません🍀

 

お読みくださりありがとうございます^^

お役に立てたら嬉しいです♪