こんにちは😃
(オランダ に越してきて早一年半が経過。 私と娘は主人より1か月遅れてオランダ にやってきました。)
オランダ に来て、行った手続きや登録のご紹介です。ざっと以下の5点です。
①滞在許可申請、IDカード作成
②銀行口座の開設
③ホームドクターの登録
④ 車の運転免許証の取得
⑤児童手当ての申請 ————————————————————— 各手続きの流れは以下をお読みください♪↓↓
①滞在許可申請、IDカード作成 : BSNナンバーの取得、住民登録。 到着して数日、早々にExpat centerへ。
書類提出や記入、いくつかの質問に回答。証明写真の撮影等をしました。 【会社によると思いますが、手続きに詳しいオランダ人女性が付き添ってお手伝いしてくれました。】
→後日、娘と一緒にIDカードを取りに行きました。
日本への一時帰国や他国から再入国の際には、空港ではEU住民用(?)窓口に並んでこちらのIDカードを提示すればすぐに入国できます。(※日本のパスポート提示不要です。)
②銀行口座の開設: Expat center で滞在許可申請、IDカード作成手続き後、近くのABN AMROに直行して開設しました。
③ホームドクターの登録: どんな症状でも(救急時は除いて)まずはホームドクターである(GP)総合診療医を受診した後に必要が有れば、専門医を紹介してもらう流れです。(※日本のようにいきなり専門医にはかかれないのです;)
【登録手順】(GPによって異なる) 病院に電話で登録したい旨を伝えて、自分のメールアドレスを教える →登録フォームがメールで送られてくる →記入した登録フォームをPDF化してメールで返信する →病院から電話が来なければ、こちらから架電して登録する為に病院に出向く日のアポを取る→病院で血液型などを聞かれて終了。
④ Rijbewijs(運転免許証)の取得→日本の自動車運転免許証の書き換え: 住民登録から6ヶ月以内に行うこと。
車の運転は苦手なのでオランダ で運転するかは分かりませんでしたが、主人が書き換えをするタイミングで自分の分も申請しました。
主人主導だったので詳しい申請手順は分かりかねますが、ざっと覚えている範囲で、
1)日本の運転免許証の翻訳を日本大使館に依頼する。: アムステルダムのホテルオークラに月1?で領事館が出張してくれているので、こちらへ行きました。(※コロナ禍での対応は不明です)
2)CBR (Het Centraal Breau Rijvastdigheidsbewijzenのホームページから健康適正チェックを行う。 ※検査を受けるのにDigiD(政府のオンラインサービス)への入力作業が必要です。(アクティベートするまでに数日要します。)
3)免許証用の顔写真を取りに行く。:写真のサイズ基準が何かと厳しいようなので、写真機ではなく写真館での撮影がオススメです◆
4)市役所にて免許証申請をする。
5)RWDから手紙がきたら、市役所に取りに行く。
⑤(お子さんがいるなら)児童手当ての申請: 詳細は後日追記します。
【アジア人差別の一例】ほとんどありませんが、残念ながら差別はあります。。☆基本的に皆とても親切ですのでご安心を☆
●知人女性は1人で役所に行ったところ、明らかな アジア人女性を馬鹿にした差別的態度を取られたようです。
(※こんなときは、私たちの母国語の日本語で怒りを露わにするのが有効です!【通じなくても怒りは伝わります】そもそも私の場合は、オランダ 語は話せないし、英語では怒りを表すバリエーションも技術も足りていないので。)
①滞在許可申請、IDカード作成
②銀行口座の開設
③ホームドクターの登録
④ 車の運転免許証の取得
⑤児童手当ての申請 以上、オランダ に来て行った核となる手続きでした。
お読み下さりありがとうございます^_^