こんにちは😃
せっかくご飯を作ったのに、お子さんが食べてくれないことはよくありますよね。
1歳半くらいまでは沢山食べていたのに、急に食べムラが出てくる。
あれこれ考えて手間がかかったご飯の時ほど食べてくれなかったり。
ショック倍増ですよね。
ご紹介するのは、元からまぁまぁ食べてくれる子にしか通用しないかもしれませんが悪しからず。
1)『お腹さんがオニギリ食べる音を聞きたいって。聞かせて〜。』と言って、子供のお腹に耳を当ててみる。
→我が子は数回しか効果ありませんでしたが、ハマる子はハマるかもしれません♪
2)お気に入りのお人形やぬいぐるみに食べさせるフリをする。
→『メルちゃんが食べてるよー!えらいねぇ!○○ちゃんは?』
3)『パパに○○ちゃんが食べてるの偉いねって報告しなくちゃ!』と言って、ひと口でも食べたら
→ここではパパ不在時を想定して一人二役の一人芝居をします。
テンション高めに♪
・ママ:『パパー!○○○ちゃんが卵食べたよー!』
・パパ:『偉いねぇ!もっと食べてねー。』
・ママ:『すごーい!パパが褒めてるよ!』
とか何とか。。もちろん報告相手は誰でも◎ミッキーマウスでもアンパンマンでも◎
娘からはひと口毎に報告を催促されます。笑
4)お箸で食べさせてみる。(2歳前くらいから試せるかな)
→子供は真新しいものが好きなので、普段のスプーンやフォークとは違うことで少しは食べてくれるかもしれません。
お箸使いの練習を始めるのに2歳前くらいからであれば良い時期かと思います。まだまだ難しいですが、触れせておくのは良いでしょう♪
5)ご飯なら海苔巻きにしてあげる。
→ポイントは食べる時に、海苔を巻いてあげること。
海苔巻きと言っても、海苔をただ一口サイズにちぎって、お米をつまむだけです。
6)ふりかけを自分でかけさせる
→食べムラが出てくる時期は、自我が芽生えてきて「自分でやりたい時期」と重なることが多いでしょうか。
・『○○ちゃんがかけたのね!』と自分でやったんだと強調して盛り上げましょう。
7)百均で売っているような、フリフリおにぎりボール器?を使って子供に作ってもらう。(ひと口サイズのおにぎりが出来る便利グッズです。分かりますでしょうか?^_^;)
→ここでも「自分でやったシリーズ」です☆
・他にもパンをハートや動物型にくり抜いてもらうとか☆
8)外に出で食べる
→自然の中で食べるオニギリやお弁当。BBQがやたら美味しいと感じることはありませんか?
公園や、ベランダ、(室内ですが)フードコート等、普段とは違うところに行って食べさせてみてはいかがでしょう♪
物は試し。やってみてください♪
その時通用しなくても、1か月後だったら通用することもあるので、思い出したら再度チャレンジがオススメ。
◆どうしても食べてくれなかったら◆↓↓
-----------------------------------------------------
ここからは心構えについて。
1)食べなくても元気そうだったり、大きくなっていたら良しとする。
2)ご飯を食べないなら、お菓子でも良しする。
→出来ればお腹にたまるようなお煎餅等がオススメ。
3)三食のうち一食でもちゃんと食べてくれたら良しとする。
4)牛乳やジュースも良しとする。
5)本当にお腹が空いていないのかもしれません。
→身体を動かしてお腹を空かせてもらう。
※本当に食べなくて、体重が減っていて明らかに元気が無さそうだったら、迷わず病院に行かれて下さいね!
お読みくださりありがとうございます^_^